2021年03月07日

赤色立体地図による西之島の成長時系列図


こちらのプレスリリースによると、西之島赤色立体地図を作成したとの事。記事中のこちらの画像は、赤色立体地図による西之島を時系列に並べて成長の様子を知る事ができて面白い。

ラベル:西之島
posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(664) - ナミビアのナウクルフト山脈での降雨時にできるワジ「Tsauchab」【改訂】


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はナミビアのナウクルフト山脈(Naukluft Mountains)での降雨時に一時的にできるワジ(Wadi)「Tsauchab」(こちら)。


グーグル地図:



こちらは降雨があった時にできた湖。



こちらは地球観測ミッション「Sentinel-2」で2019年10月に撮った画像です。

Namib_Desert_October 2019_a large portion of the Namib-Naukluft National Park_s.jpg


【改訂】 2021年04月26日 14:25 画像の追加



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1102) - 早春の風景 福岡県 あんずの里


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1519) - おうし座(Taurus)とぎょしゃ座(Auriga)に広がる分子雲「Taurus Molecular Cloud」の一部


今回の綺麗な銀河・星雲は、おうし座(Taurus)とぎょしゃ座(Auriga)に広がる分子雲(Molecular cloud)「Taurus Molecular Cloud」の一部です(こちら)。




上掲はこちらの右上に当たり、こちらで紹介しているのはその左側に当たります。

posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2021年03月06日

南極の氷棚から分離した氷山「Iceberg A-74」の最新衛星写真


こちらで東京23区の2倍以上の面積を持つ氷山「Iceberg A-74」が、南極の氷棚から分離したと投稿しましたが、米国は地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」が3月1日に撮った写真を公開しました(こちら)。



サムネイル画像をクリックすると、米国の大都市シカゴ(Chicago)と規模比較した解説図を見る事ができます。

ラベル:Iceberg A-74
posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(459) - ドイツで撮った地元の教会と月、そして木星及びその衛星


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


ドイツ南部のヴァイカースハイム(Weikersheim)で撮った、地元の教会と月、そして木星及びその衛星:



現代の望遠レンズ付きのカメラとイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが使っていた望遠鏡との精度の違いは分りませんが、見えている木星の衛星はガリレオ衛星(Galilean moons)と呼ばれます。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(234) - 「演技は人生の重要な技術である | メリル・ストリープ卒業祝辞」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「Gariben TV」のこちら(「演技は人生の重要な技術である | メリル・ストリープ(Meryl Streep)卒業祝辞」)。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1101) - 早春の風景 栃木県 みかも山公園・万葉庭園


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

「Microsoft Edge 89」安定版が公開、垂直タブバーを使ってみる


こちらのWindows公式ブログによると、Microsoft Edgeの最新バージョン 89で、垂直タブバーの導入と履歴の簡略表示を公開しました(履歴の簡略表示は既にバージョン 88で使えていてこちらを参照)。



最新バージョン 89ではタブ名表示の最左端に垂直タブバー設定のアイコンが新設されました(こちら)。




垂直タブバー設定のアイコンをクリックするとこちらの様に垂直バーにアイコンだけを表示します。



マウスを垂直タブバー上にもって行くとこちらの様にタブ内容のテキストを展開表示します。ピンで常に展開しておく事もできます。




垂直タブバーを使うと、それまでタブ名などを表示していた行には、上掲の様にWindows 8.1では何も示されません。但し、Windows 10(実際は10Sですが・・・)ではWebサイト名を表示します(こちら)。



折角、他の対策でWebページの内容表示領域の拡大を図ろうとしているので、技術問題もあるかも知れませんが課題として残ります。



勿論、垂直タブバーからの単一タブ離脱及び離脱したタブだけ垂直タブバーを外すといった事もできます(こちら)。



垂直タブを外したタブを垂直タブバーの中に戻す、垂直タブ内でのタブ順序変更なども確認できました。
ラベル:Microsoft Edge
posted by 鎌倉太郎 at 00:22| 神奈川 ☔| Comment(0) | 体験利用 | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

大地と空が織りなす絶景(457) - 米国カリフォルニア州アンテロープ・バレーで平原一面に広がるポピー


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちらこちらこちら

米国カリフォルニア州に位置するアンテロープ・バレー(Antelope Valley)で平原一面に広がるポピー(カリフォルニアポピー、ハナビシソウ):








アンテロープ・バレーで冬季の降雨量・時期により草花の開花の程度が違います。


アンテロープ・バレーの近くにはNASAのアームストロング飛行研究センター(Armstrong Flight Research Center)があり、パイロットの習熟度訓練で上空を飛行する事があります。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(663) - インド洋・モザンビーク海峡にあるフランス領無人島「バサス・ダ・インディア」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はインド洋・モザンビーク海峡南部にある面積0.2 km²のフランス領無人島「バサス・ダ・インディア(Bassas da India)」 (こちら)。


グーグル地図:



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1100) - 早春の風景 長野県 阿智村・ザゼンソウ


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

ベクター画像作成ツール(10) 「Gravit Designer」(7)


今回はベクター画像作成ツール「Gravit Designer」の「ペンツール」を中心に使ってみます(こちら)。




「ペンツール」で三角形の角とする3ポイントをクリックすれば閉じた図形を作れます(こちら)。多角形もポイントを増やすだけで容易に作成できます。更に、ポインターツールで図形を選択した上で、右フレームの「インスペクタ」タブの機能で色付けやシャドウなどを付ける事ができます。



「ペンツール」では曲線を含んだ図形も、クリックしたポイントでドラッグすれば曲線に描けます(こちら)。



描いた曲線は図形になってからでも、その図形から離れなければ曲線の曲げ具合を変更できますが、別の図形に移ると戻って修正する事ができません・・・(図形の全体変形はできます)。



「フリーハンドツール」ではマウス・ドラッグで自由に線を描く事ができます(こちら)。




「ペンツール」を選択した後、「インスペクタ」タブの機能で色付けなどを設定しておくと、線を描きながら有効なタイミングで色付けがされます(こちら)。




「ナイフツール」では「Alt」キーを押下しながら曲線での切断ができます(こちらこちらこちら)。「Alt」キーを使わないと直線で切断します。








少し凝った絵を描こうとすると、かなりの丹念さと忍耐が必要です。ライブラリーから図形を取り込んでレイヤーでのグループ展開を見れば多くの要素を組み上げている事から分ります。次回はインターネットで公開しているフリーなアイテムを活用してみます。
posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 体験利用-画像編集ソフト | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(457) - 今年噴火した、イタリア・シチリア島にあるエトナ山


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら

2021年2月16日に噴火した、イタリア・シチリア島にあるエトナ山(Mount Etna):

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

火星の不思議な地形(18) - 帆立貝のようにカーブした複雑な端を持つクレータ


JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。

既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)」に搭載された「熱放射撮像カメラ(Thermal Emission Imaging System、THEMIS)」では、赤外線カメラとして各種鉱物を検出するだけでなく、可視イメージングカメラとしての機能(VIS)で火星の過去の液体及び火山環境の地質学的な状況把握ができるようになっています。




ここでは火星表面の地形に注目して探査機により撮った画像(Credit : NASA/JPL-Caltech/Arizona State University)を紹介していきます。火星の過去及び現在の状況を考慮しつつ、地球での地形形成の仕組みからその成り立ちを想像してみるのは面白いかも知れません。

今回は「Apollinaris Patera」と名付けられた帆立貝のようにカーブした複雑な端(scalloped edges)を持つクレータエリアでこちら




Google Mars」で概略位置はこちら

Google Mars_zoom-20040823a_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする