2021年03月10日

3つの笑顔の斑紋を持つボールニシキヘビ


こちらの米国メディアCNNの記事によると、3つの笑顔の斑紋を持つヘビ「lavender albino piebald ball python」(こちら)が話題になっていました。



「Ball python」はボールニシキヘビです。「piebald」は"まだら"の意味で、「albino(アルビノ)」は先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体を意味します。最後に「lavender albino(ラベンダーアルビノ)」はこちらによると成蛇になると体色が薄紫色になるからだそうです。



今回の「lavender albino piebald ball python」も劣性(recessive) 突然変異(Mutation)ですが、鑑賞用に繁殖・育成されたもののようです。実際にボールニシキヘビはインターネット上でも販売されています(こちら)。手に載っている写真もありますが、全長100-150㎝(最大全長200㎝)にもなります。


posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(236) - 「コンピューターに学ぶ効率的な時間管理法」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「コンピューターに学ぶ効率的な時間管理法 — ブライアン・クリスチャン(How to manage your time more effectively (according to machines) - Brian Christian)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1105) - 早春の風景 長野県 信州国際音楽村・ラッパ水仙


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



信州国際音楽村へ訪問の際は、武漢肺炎への対策・協力をお願いします。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

火星探査車「パーサヴィアランス」が着陸した地点から見たズーム可能な360度ビュー


米国NASAは、火星探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」が送ってきた画像を基に、火星のクレータ「ジェゼロ(Jezero)」のリム(Rim)内側の着陸した地点から見たズーム可能な360度ビューを公開しています(下掲、マウス・ドラッグで左右方向に移動可)。



必要により全画面表示でご覧ください。



また、こちらのように回転移動した跡の映像を公開するなど、クレーター外などへの移動機能の確認もしているようです。

posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

ベクター画像作成ツール(11) 「Gravit Designer」(8)


今回はインターネットで公開しているフリーなアイテムを活用してみます。



インターネット上でパブリック・ドメインで使える「Scalable Vector Graphics」を公開しているサイトは幾つかありますが、今回はこちらのサイトから画像を借用します。



描きたい画像をイメージした上で、メニュー「VECTORS」のプルダウンメニュー・カテゴリーを使って要素とする画像をダウンロードしておきます。その際は、特別なアプリでアクセスする必要がある画像形式で公開している画像もあるので、特に「FORMAT」を「SVG」に変更して検索「GO」します。



利用する要素画像を(暫定的にサイズや位置調整した上で)キャンパス(ページ)上に配置した所がこちら




修正の最初に、背景となっている画像で白い線を削除し、最も手前の大木だけを家の要素画像の前に位置付けます。その為に背景の要素画像のグループ(こちら)を解除します(こちら)。



レイヤーの要素と要素画像との対応を確認しながら削除及び重ね順を変更します(こちら)。




家族の下にある影と車の影の色を一致させる為、自動車の要素画像のグループを解除し、影のアイテムの色を変更します(こちらこちら)。




最後に家族の要素画像を自動車の背後になるように重ね順を変更した所がこちら




SVG形式でエクスポートしたのがこちら、png画像形式でエクスポートしたのはこちら




想定イメージに近い画像を見つけるのは大変かも知れません。それでも1から作るより楽だろうと思います。
posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 体験利用-画像編集ソフト | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(462) - 国際宇宙ステーションから撮った、冬の北米・五大湖


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮った、冬の北米・五大湖(スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖):



五大湖の識別はこちらでできます。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

火星の不思議な地形(19) - 「Elysium region」のインパクトクレーター内の崖崩れ


JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。

既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)」に搭載された「熱放射撮像カメラ(Thermal Emission Imaging System、THEMIS)」では、赤外線カメラとして各種鉱物を検出するだけでなく、可視イメージングカメラとしての機能(VIS)で火星の過去の液体及び火山環境の地質学的な状況把握ができるようになっています。




ここでは火星表面の地形に注目して探査機により撮った画像(Credit : NASA/JPL-Caltech/Arizona State University)を紹介していきます。火星の過去及び現在の状況を考慮しつつ、地球での地形形成の仕組みからその成り立ちを想像してみるのは面白いかも知れません。

今回は「Elysium region」と名付けられたエリアの一部(インパクトクレーター内の崖崩れ)でこちら




Google Mars」で概略位置はこちら

Google Mars_zoom-20050112a_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 15:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(665) - 福岡県大牟田市沖にある人工島「初島」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は福岡県大牟田市沖の有明海にある人工島「初島」(こちら)。


グーグル地図:





有明海海底に延びる三井三池炭鉱坑道の換気用に建設されました。
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1104) - 早春の風景 茨城県 国営ひたち海浜公園・ラッパ水仙


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1520) - ふたご座(Gemini)にある星形成領域「AFGL 5180」


今回の綺麗な銀河・星雲は、ふたご座(Gemini)にある星形成(Star formation)領域「AFGL 5180」です(こちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope、可視光と赤外線)による画像




posted by 鎌倉太郎 at 01:01| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

大地と空が織りなす絶景(461) - 国際宇宙ステーションから撮ったインドネシア・スラウェシ島を映し出すサングリント


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮った、インドネシア中部にあるスラウェシ島(Sulawesi、旧セレベス島)を映し出すサングリント(Sunglint):



日の出直後に撮っているので、雲の影が伸びているのが印象的です。右下の部分は明暗境界線(Terminator)の端になります。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす驚きの景色(17) - バイカル湖で発生する巨大なリング(Giant ice rings)


こちらは、NASA が運用する地球観測衛星「テラ (Terra)」に搭載する中分解能撮像分光放射計(MODIS)が 2016年4月1日に撮った、ロシア南東部に位置するバイカル湖(Lake Baikal)で発生する巨大なリング(Giant ice rings)です。



こちらは、国際宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士が、2009年4月25日に撮った巨大なリングです。




上掲の発生した場所はこちら(左下と右上の)です。




巨大なリング発生の仕組みは分っていません。3月か4月に現れ、直径は約5〜7キロメートルで、一部のリングは一時的で1日か2日続きますが、場合によっては数週間又は数ヶ月間持続しました。

1974-2019年の衛星画像調査からバイカル湖で56回発生していますし、他の湖でも発生しているようです。
posted by 鎌倉太郎 at 16:01| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(235) - 「オランダはなぜ水中にないの?」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「オランダはなぜ水中にないの? ― ステファン・アル(Why isn’t the Netherlands underwater? - Stefan Al)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1103) - 早春の風景 長野県 千曲市・あんずの花と淡雪


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

大地と空が織りなす絶景(460) - 国際宇宙ステーションから撮った、アリューシャン列島の夕暮れと夜光雲


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から2013年に撮った、アリューシャン列島(Aleutian Islands)の夕暮れと夜光雲(Noctilucent cloud、Polar mesospheric clouds):

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする