2021年03月27日

綺麗な銀河・星雲(1532) - カシオペヤ座(Cassiopeia)にある超新星残骸「カシオペヤ座A」周辺の閃光の赤外線エコー


今回の綺麗な銀河・星雲は、カシオペヤ座(Cassiopeia)にある超新星残骸(Supernova remnant)「カシオペヤ座A(Cassiopeia A)」周辺の閃光の赤外線エコーです(こちら)。



広域赤外線探査衛星(Wide-field Infrared Survey Explorer)による画像(超新星から外に向かって波打つ閃光の赤外線エコー)



上掲の画像では赤外線の波長の違いを偽色で示しています。



「カシオペヤ座A」はこちらで紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

大地と空が織りなす絶景(477) - ALMAのアンテナと天の川銀河


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら

チリ・アタカマ砂漠に建設されたアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)のアンテナと天の川銀河(銀河系、Milky Way):



こちらで「天の川」に対する各国語で使われる名称を示しています。背景の神話やその伝わるルートで(更に元の言葉を各国語に訳され)違っているようです。「Milky Way」、「鳥の道(Birds' Path)」、「空のガンジス川(Ganges of the Sky)」、「藁の道(Straw Way)」などがあります。



posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

地球観測衛星「ランドサット8号」が撮った、米国ユタ州にある「ユタ湖」で発生した藻類ブルーム


こちらは米国地質調査所が運用する地球観測衛星「ランドサット8号(Landsat 8)」が撮った米国ユタ州に位置する「ユタ湖(Utah Lake)」で発生した藻類ブルーム(水の華、Algal bloom)です。



「ランドサット8号」や欧州宇宙機関の地球観測衛星シリーズ「Sentinel-3」は、有害藻類ブルーム(Harmful algal bloom)の発生を検知する活動をしています。



posted by 鎌倉太郎 at 15:26| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(673) - タンザニア北部にある大地溝帯の火山系の火山「オルドイニョ・レンガイ」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はタンザニア北部にある大地溝帯(Great Rift Valley)の火山系の火山「オルドイニョ・レンガイ(Ol Doinyo Lengai)」(こちら)。


グーグル地図:





国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮った映像がこちら




posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1119) - 巡ってくる桜 奈良県 吉野山


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



開花情報はこちらを参考にしてください。



posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1531) - おとめ座(Virgo)にある楕円銀河「M87(Messier 87)」の中心にある超大質量ブラックホール周辺における磁場による偏光の様子


今回の綺麗な銀河・星雲は、おとめ座(Virgo)にある楕円銀河(Elliptical galaxy)「M87(Messier 87、Virgo A、NGC 4486)」の中心にある超大質量ブラックホール(Supermassive black hole)周辺における磁場による偏光(Polarization、polarised light)の様子です(こちら)。



これは「イベントホライズンテレスコープ(Event Horizon Telescope、EHT)」プロジェクトによるものです。EHTはM87にある巨大ブラックホールの直接撮影像を公開して話題になりました(こちらこちらで投稿しています)。



ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)でM87のジェットの映像を捉えてからの観測機器の進展は素晴らしく、こちらでは(観測手法は異なりますが)ハッブル宇宙望遠鏡以降、超長基線アレイ(Very Long Baseline Array)、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA、Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)との精度比較をしています。




尚、「M87(Messier 87)」についてはこちらこちらで紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

明石海峡大橋の行き先は?


こちらの明石海峡大橋の写真投稿が話題になっています。



この橋の行き先はどこなの・・・?



ラベル:明石海峡大橋
posted by 鎌倉太郎 at 20:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

岡田美術館の展示会と観桜・温泉


昨日(3月24日)、神奈川県箱根町にある岡田美術館で開催している展覧会「没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに―」(~2021年3月28日)を観てきました。


伊藤若冲の「雪中雄鶏図」(こちら)や「月に叭々鳥図」(こちら)などの他、尾形光琳与謝蕪村などの同年代・系統絵師の画を掲載していました。






5つのフロアに渡り、展示会テーマに加えて、岡田美術館が収蔵している日本・中国などの陶器、縄文時代の火焔土器・土偶、古墳時代の埴輪など幅広く展示していていました。自分の興味の範囲にあるからでしょうが、特に喜多川歌麿の「深川の雪」・「品川の月」・「吉原の花」(何れも複製画、90%サイズ)は際立っていました。



「開化亭」で庭園(こちら)を見ながら食事をしたり、足湯に浸かって間を取りながら時間を掛けてじっくり見る価値はあります(再入場が可)。




折角の春の箱根路なので、帰路には宮城野の「早川堤の桜」を見に寄りました(こちらこちら)。





前日時点で5分咲きという情報でしたが、急に暖かくなった事もあって、満開に近い状況でした。尚、公式HPの更新はありませんが、桜まつりは中止になっているようです。



更に日帰り専用の温泉でゆっくりと湯に浸かり帰宅。良い天気にも恵まれた充実した一日でした。



posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(476) - 国際宇宙ステーションから撮ったミシシッピ川 三角州


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から2021年2月に撮った、メキシコ湾へ注いでいるミシシッピ川 三角州(Mississippi River Delta):



ミシシッピ川 三角州はこちらで紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(1118) - 巡ってくる桜 香川県 紫雲出山


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



紫雲出山は2021年桜シーズンに交通規制があります(こちらを参照)。



posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1530) - 棒渦巻銀河または不規則銀河「小マゼラン雲(Small Magellanic Cloud)」の精細画像


今回の綺麗な銀河・星雲は、きょしちょう座(Tucana)にある棒渦巻銀河(Barred spiral galaxy)又は不規則銀河(Irregular galaxy)「小マゼラン雲(Small Magellanic Cloud:SMC、NGC292)」です(こちら、[DLに時間が掛かります])。



チリに設置したセロ・トロロ汎米天文台(Cerro Tololo Inter-American Observatory)のDECam(Dark Energy Camera)による画像です。

「小マゼラン雲」はこちらでも紹介しています。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

今日は美術鑑賞・観桜・温泉という贅沢な1日でした


緊急事態宣言が21日に解除されたからという訳ではありませんが、神奈川県箱根町にある岡田美術館(こちら)で開催している展覧会「没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに―」(~2021年3月28日)を観てきました。




帰路では早川堤の桜を見て、折角の箱根路なので温泉にゆっくり浸かって帰宅しました。詳しくは明日に投稿します。



ラベル:岡田美術館
posted by 鎌倉太郎 at 21:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(475) - 米国のコロラド川にフーバーダムを建設してできた「ミード湖」


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら

米国のコロラド川(Colorado River)にフーバーダム(Hoover Dam)を建設する事でできた人造湖(Reservoir、Artificial lake)「ミード湖(Lake Mead)」:



周辺の山肌に湖面水位の移動による痕跡を残しています。

「ミード湖」はネバダ州とアリゾナ州に跨っていてます。
posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

火星の不思議な地形(20) - 玄武岩でできた砂丘


JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。

既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)」に搭載された「熱放射撮像カメラ(Thermal Emission Imaging System、THEMIS)」では、赤外線カメラとして各種鉱物を検出するだけでなく、可視イメージングカメラとしての機能(VIS)で火星の過去の液体及び火山環境の地質学的な状況把握ができるようになっています。




ここでは火星表面の地形に注目して探査機により撮った画像(Credit : NASA/JPL-Caltech/Arizona State University)を紹介していきます。火星の過去及び現在の状況を考慮しつつ、地球での地形形成の仕組みからその成り立ちを想像してみるのは面白いかも知れません。

今回は玄武岩(Basalt)でできた砂丘でこちら。元画像を基に、天文台での経験を参考にしながら、手動で過去の目視による火星観測の色に近づけて着色しています。



Google Mars」で概略位置はこちら

Google Mars_zoom-20031114a_s.jpg


元画像はこちら

posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(242) - 「時間の記録の歴史」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「時間の記録の歴史ーカレン・メンジング(The History of Keeping Time - Karen Mensing)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする