2020年11月11日

珍しい瞬間の映像(22) - 土星の衛星「タイタン」・「ミマス」・「レア」が一緒に並んで三日月に


土星探査機「カッシーニ(Cassini–Huygens)」が撮った、土星(Saturn)の衛星「タイタン(Titan)」・「ミマス(Mimas)」・「レア(Rhea)」が一緒に並んで三日月に(こちら)。



最大の衛星「タイタン」は豊富な大気を持つのでぼやけて見えます。「レア」は左上、「ミマス」は中央下です。
posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

京都旅行2020年秋(8) 山科「勧修寺」・「随心院」


JR山科駅から地下鉄東西線に乗り換え、小野駅に下車。「勧修寺」と「随心院」は小野駅の両側(東西)にあるのですが、各々駅からそれ程遠くはないので何れにも参拝しました。



先ずは「勧修寺」、皇室ゆかりの寺院として由緒あるお寺ですが、応仁の乱で寺を焼失しました。江戸時代初期に宸殿を明正天皇から下賜されるなどして再興しました。こちらは江戸時代初期の宸殿の姿を残しています。




こちらは「水戸黄門」様の寄進という立派な灯篭です。背景の建物は観音堂です。




此処では一部日当たりの良い所だけは紅葉していました(こちら)。




次に「随心院」。この近辺は小野氏の根拠地とされ、「随心院」は小野小町が晩年を過ごしたゆかりの寺と云われます。

そんな事もあってか、小野小町の生涯を描いたという現代アーティストによる障壁画「極彩色梅匂小町絵図」(こちら)を2009年に取り入れています。



近年本尊の「木造如意輪観音坐像」が重要文化財に指定されて話題になりました(こちらを参照)。



「随心院」の伽藍配置がこちら


庫裡がこちら



本殿から庭園・能の間・(表)書院を見た所がこちら



こちら(中央奥)とこちらは本殿です。





表・奧書院の障壁画は一見の価値ありです。



次に京都駅に戻り「東寺」へ行きましたのでこれは次回に。
posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-日本の旅 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(179) - 「ストア哲学」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「ストア哲学 — マッシモ・ピリウーチ(The philosophy of Stoicism - Massimo Pigliucci)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(988) - 紅葉の京都 祇王寺


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1423) - 月と木星(Jupiter)の衛星


今回の綺麗な銀河・星雲は、太陽系の第3惑星「地球」の月と第5惑星「木星(Jupiter)」(右下)の衛星「ガニメデ(Ganymede)、イオ(Io)、エウロパ(Europa)、カリスト(Callisto)」です(こちら)。



木星は右下で衛星はその近辺を拡大してください。
posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする