2020年10月28日

日本語の字幕のあるYouTube動画(172) - 「モンゴル帝国の興亡」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「モンゴル帝国の興亡-アンネ・F・ブロードブリッジ(The rise and fall of the Mongol Empire - Anne F. Broadbridge)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(975) - 紅葉の北陸 越前大野城


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

火星の不思議な地形(1) - 「Granicus Valles」の水路


JAXAも参加する米国NASAの「アルテミス計画(Artemis program)」は、2024年までに人類を再び月面に着陸させる計画ですが、将来的に火星(Mars)へ人類を送り込む為の基盤を構築する構想もあります。

既に火星には幾つかの無人探査機が送られ、多くの映像及び地質データを送ってきています。例えば2001年に打上げられたNASAの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)」に搭載された「熱放射撮像カメラ(Thermal Emission Imaging System、THEMIS)」では、赤外線カメラとして各種鉱物を検出するだけでなく、可視イメージングカメラとしての機能(VIS)で火星の過去の液体及び火山環境の地質学的な状況把握ができるようになっています。




ここでは火星表面の地形に注目して探査機により撮った画像(Credit : NASA/JPL-Caltech/Arizona State University)を紹介していきます。火星の過去及び現在の状況を考慮しつつ、地球での地形形成の仕組みからその成り立ちを想像してみるのは面白いかも知れません。

今回は「Granicus Valles」と名付けられたエリアの一部(水路)でこちら




Google Mars」で概略位置はこちら

Google Mars_zoom-20200702a_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

大地と空が織りなす絶景(361) - 米国アリゾナ州にあるクインラン山地で遠くまで伸びる山頂「Kitt Peak」の影


米国立光学天文台(NOAO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


米国アリゾナ州にあるクインラン山地(Quinlan Mountains)の山頂「Kitt Peak」の影が遠くまで伸びています。


山頂「Kitt Peak」の近くには、「キットピーク国立天文台(Kitt Peak National Observatory)」があります。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(614) - 中国甘粛省の砂漠地帯に描かれた、ナスカの地上絵のような謎の線


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は米軍嘉手納基地の滑走路などの配置に極めて似ている(こちらを参照)とされる中国甘粛省の砂漠地帯に描かれた、ナスカの地上絵のような謎の線(こちら)。


グーグル地図:



嘉手納基地_ターゲット_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(974) - 紅葉の中国地方 奥津渓


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1414) - おうし座(Taurus)にある超新星残骸「かに星雲」の中心部分


今回の綺麗な銀河・星雲は、おうし座(Taurus)にある超新星残骸(Supernova remnant)「かに星雲(Crab Nebula 、M1、Messier 1、NGC1952)」の中心部分です(こちら)。



ジェミニ北天文台(Gemini North observations)で同じ赤外線の波長により5年間観測したデータから、2009年10月の観測を青色で、2014年12月の観測を赤色で選択・表現しています。「かに星雲」の中心に中性子星(Neutron star)「かにパルサー(Crab Pulsar)」がありますが、上掲の画像はパルサーからの末端衝撃波面(Termination shock)の高速運動を示しています。



「かに星雲」は異なった観測手段と表現の工夫で多くの画像が公開されています。こちらこちらこちらこちらこちらを参照。


posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

日本語の字幕のあるYouTube動画(171) - 「ダーク・マター『目に見えない物質』」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「ダーク・マター『目に見えない物質』ジェイムス・ギリース(Dark matter: The matter we can't see - James Gillies)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(360) - 国際宇宙ステーションから撮ったハワイ島


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮ったハワイ島(Hawaii):

posted by 鎌倉太郎 at 17:47| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(973) - 紅葉の甲信越 弥彦公園もみじ谷(ライトアップ)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 | Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1413) - ペガスス座(Pegasus)にある渦巻銀河「NGC 7448(Arp 13)」


今回の綺麗な銀河・星雲は、ペガスス座(Pegasus)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 7448(Arp 13)」です(こちら)。

posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 | Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

大地と空が織りなす絶景(359) - 「キットピーク国立天文台」にある反射太陽望遠鏡上空に広がる天の川銀河


米国立光学天文台(NOAO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


米国アリゾナ州の「キットピーク国立天文台(Kitt Peak National Observatory)」にある反射太陽望遠鏡「McMath–Pierce solar telescope」上空に広がる天の川銀河(銀河系、Milky Way):



「McMath–Pierce solar telescope」は2017年に運用を停止し、施設内部は宇宙に興味を持ってもらう活動の場として改装しています。
posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(613) - アラブ首長国連邦のドバイにあるハート形の湖


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はアラブ首長国連邦のドバイ(Dubai)にあるハート形の湖(こちら)。


グーグル地図:



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(972) - 紅葉の甲信越 弥彦公園もみじ谷


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1412) - きょしちょう座(Tucana)にある球状星団「47 Tucanae(NGC 104)」【改訂】


今回の綺麗な銀河・星雲は、きょしちょう座(Tucana)にある球状星団(Globular cluster)「47 Tucanae(47 Tuc 、NGC 104)」です(こちらこちらこちらこちら)。


Jose Mtanousによる画像



ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による画像



【記述と画像の削除】


チャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)、XMM-NewtonRXTE(Rossi X-ray Timing Explorer)によるX線画像



VISTA望遠鏡(Visible and Infrared Survey Telescope for Astronomy)によるX線画像




【改訂】 2023年11月25日 00:30 追記、画像の置換え、画像×2の追加、記述と画像の削除



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする