実際には雲の流れを把握する為に60枚以上の写真を合成した画像です。
2020年09月30日
大地と空が織りなす驚きの景色(6) - 米国コロラド州の都市コロラドスプリングス上空で捉えた稲妻
実際には雲の流れを把握する為に60枚以上の写真を合成した画像です。
グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(603) - アルゼンチン北部の街「ウマウアカ」近くにある地層
2020年09月29日
大地と空が織りなす絶景(338) - チリに建設した超大型望遠鏡VLT上空に広がる天の川銀河とオリオン座
日光旅行 中禅寺湖畔の英・伊大使館記念公園と中禅寺
中禅寺湖畔は明治中頃から昭和初期に掛けて、多くの外国人別荘が建てられ国際避暑地となっていましたが、その代表的な建物として、旧英国大使館別荘と旧イタリア大使館別荘があります。2つとも近接しているので行ってみました。ただ、少し歩く必要がある駐車場しかありませんし、止められるスペースも少数でした(もう少し離れると大きい駐車場有り)。
何れも広縁から見る中禅寺湖と周辺の景色は素敵です。
日本語の字幕のあるYouTube動画(158) - 「ナードル(プラスチック粒)による海洋征服のたくらみ」
チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。
今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「ナードル(プラスチック粒)による海洋征服のたくらみ ― キム・プレショフ(The nurdles' quest for ocean domination - Kim Preshoff)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。
(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。
綺麗な銀河・星雲(1392) - おおかみ座(Lupus)にある中間渦巻銀河(Intermediate spiral galaxy)「NGC 5643」【再改訂】
「NGC 5643」は活動銀河核(Active galactic nucleus)を持つセイファート銀河(Seyfert galaxy)で、2017年3月に超新星「SN 2017cbv」を観測しました。
X線観測衛星「XMM-Newton」が、「NGC 5643」の活動銀河核から離れた所に、太陽の約30倍の質量でありながら、中心にある超大質量ブラックホールよりも強力な超大光度X線源(Ultraluminous X-ray source)「NGC 5643 X-1(NGC 5643 ULX1)」を発見しています。
【改訂】 2024年12月10日 00:10 追記、画像の差替えと追加
2023年11月12日 00:15 追記
2023年11月12日 00:15 追記
2020年09月28日
大地と空が織りなす絶景(337) - 半年間の各月の1日に太陽が沈む様子をタイムラプスで撮った映像
米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。
2019年12月から2020年6月までの各月の1日に太陽の沈む様子をタイムラプスで撮った映像の合成画像:
日本語の字幕のあるYouTube動画(157) - 「彗星は地上に生命をもたらしたのか?」
チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。
今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「彗星は地上に生命をもたらしたのか? - ジャスティン・ダウド(Could comets be the source of life on Earth? - Justin Dowd)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。
(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。
日光旅行 いろは坂から華厳の滝へ
今回から日光旅行の観光ポイント毎の様子を投稿していきます。宿泊した「日光金谷ホテル」は市街地の日光東照宮に近い場所にあるのですが、チェックインする前に(台風の影響で雨が強くなる前に・・・という思いで)中禅寺湖周りを第1日目の目標にしました。
日光宇都宮道路を経て直接第二いろは坂へ。第二いろは坂は一方通行で二車線の上に紅葉シーズンに未だなっていない事もあり、スムーズに登坂できました。途中で海抜 1,173m の展望台(こちら)や海抜 1,274m の明知平(こちら)で休憩しましたが、台風の影響が小休止しているような素晴らしい景色でした。
前日までの降雨で水量が多く(多過ぎる事もなく)迫力のある、正に"名瀑"となっていました。
エレベータで元の位置に戻ってきたら降雨中・・・暫く雨宿りしていたら止んでしまうほど変わり易い天気でした。
2020年09月26日
大地と空が織りなす絶景(336) - 国際宇宙ステーションから撮った、雷雲の中の稲妻
米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。
国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)から撮った、雷雲の中の稲妻(Lightning):
グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(602) - 南オーストラリア州にある「アクラマン・クレーター」
グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は南オーストラリア州にあるクレーター(Impact crater)の浸食された残骸「アクラマン・クレーター(Acraman crater)」(こちら)。
グーグル地図: