シンプルなブログシステム「Micro.blog」では、プレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成する「
Markdown」をサポートしています。複雑な「Markdown」を使う事は「Micro.blog」の本来の趣旨に合いませんが、チョッとした利用はブログを構造化する意味で有効だと思います。今回から幾つかの「Markdown」の記述利用を含めた記事投稿をしています。
先ずリンクの記述の仕方は、
[リンクのテキスト](URL)
です。
実際に
こちらの記事ページを作り投稿した時、参照ユーザが見える単独ページが
こちら。
"from"に続くリンクテキストの「我家のIT化」をクリックすると、記事のテキスト及び写真を流用したページにリンクされます。
順序無しのリストの記述の仕方は、
- リスト・アイテム
・・・・・・
- リスト・アイテム
です("-"の後ろに空白が必要)。
実際に「日本の島」をテーマとした"今週の4K映像"のページへのリンクをリストにした記事ページが
こちらで、参照ユーザが見えるページは
こちら。
順序付きのリストの記述の仕方は、
1. リスト・アイテム
2. リスト・アイテム
です("."の後ろに空白が必要)。
実際に旅行先トップランキングのページを記事ページとして登録すると(
こちら)、参照ユーザが見えるページは
こちら。
もう少し「Markdown」の利用例を挙げたいと思いますが、次回にします。
posted by 鎌倉太郎 at 15:56| 神奈川 ☁|
Comment(0)
|
体験利用
|