ラベル:シクラメン
2020年07月10日
大地と空が織りなす絶景(276) - フランス・アルプスにある林の上空に広がる夜光雲と「C/2020 F3 (NEOWISE)」
米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。
フランス東部の「フランス・アルプス(French Alps)にある林の上空に広がる夜光雲(Noctilucent clouds)と彗星(Comet)「C/2020 F3 (NEOWISE)(Comet NEOWISE))」:

観測衛星から見る地球の希望と課題(1) 海抜の最高が2.4mという平坦な地形のモルディブ
今や地球を周回する数多くの地球観測衛星(Earth observation satellite)があります。そのデータは日々蓄積されると共に、容易に参照できるようになりつつありますし、課題となり得る映像は公開されます。ここでは各種形態での映像・データなどを採り上げていきたいと思います。
今回は欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)がコペルニクス計画 の一環として開発した「Sentinel-2」によるモルディブ(Maldives)のアリ環礁(Ari Atoll)です(こちら)。

画像のターコイズ色(■)は、深いインド洋の暗い色の海と対照的な透明で浅い海を意味しています。
モルディブは海抜の最高が2.4mという平坦な地形であり、近年の海面上昇と珊瑚礁の死滅により、国土が消滅すると懸念されています。海面が1メートル上昇すると国土の80%が失われると言われます。
衛星データによると、世界の海洋は過去25年間で年平均3mm上昇していますが、ここ数年は年間約5mmで上昇しています。
日本語の字幕のあるYouTube動画(120) - 「好奇心を原動力とした研究」
チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。
今回はチャンネル「TED」のこちら(「スージー・シーヒー: 好奇心を原動力とした研究(The case for curiosity-driven research | Suzie Sheehy)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。
(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。
綺麗な銀河・星雲(1315) - みなみじゅうじ座(Crux)の領域における全ての年齢の星々

多くの特定波長のフィルタを使って撮った画像を(波長による色分けをして)合成しています。
2020年07月09日
大地と空が織りなす絶景(275) - 英国イングランド・ドーセット州にある「ノウルトン・サークル」上空に広がる夜光雲
ヨーロッパ南天天文台(ESO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。
英国イングランド・ドーセット州(Dorset)にある「ノウルトン・サークル(Knowlton Circles、Knowlton Church and Earthworks)」上空に広がる夜光雲(Noctilucent cloud、Night shining clouds):

「ノウルトン・サークル」には石器時代の環状遺跡(Henge)の土塁の上に、12世紀に建てられたノルマン様式建築(Norman architecture、Norman church)の「Knowlton Church」があります。
グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(560) - 北海道函館市にある堡塁「四稜郭」
GIFアニメの作成・編集「ScreenToGif」でタイムラプス動画が作成可能に【改訂】
こちらのリリースノートによると、GIFアニメの作成・編集ソフト「ScreenToGif」(Ver 2.26)でタイムラプス動画が作成できるようになりました(「ScreenToGif」はこちらで紹介しています)。
タイムラプス動画の例としてこちらの様に、星々や雲の動きの様に非常にスローな場合や、市街での自動車の動きの様に流れをみたい場合など、多様に使われます。今回は先頃米国NASAの委託による宇宙飛行士が搭乗したSpaceX社の宇宙船運用で、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングする様子を収めた動画(こちらの25分~30分ぐらいまで)からタイムラプス動画を作成してみます。
撮る対象によってキャプチャの頻度を変えた方が良い場合もあります。例えば星の動きでは1時間単位でのフレーム指定の方が良いかも知れません。
再生の画像間隔が66msになっている事が分かります。
今回は録画してある映像なので撮り逃してもやり直しができますが、リアルタイムの映像を撮る場合は前後に余裕を持たせるので画像リストの編集が必要になります。この場合には途中で4フレームの特別画像があったので削除編集をしました(こちら)。

綺麗な銀河・星雲(1314) - さんかく座(Triangulum)にある棒渦巻銀河「NGC 925」【改訂】



【改訂】 2021年03月28日 22:20 画像の差替え、追加
2020年07月08日
大地と空が織りなす絶景(274) - 南米のチリで皆既日食を撮影・観察する人々
日本語の字幕のあるYouTube動画(119) - 「ベルリンの壁の建設と崩壊」
チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。
今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「ベルリンの壁の建設と崩壊―コンラート・H・ヤーラオシュ(The rise and fall of the Berlin Wall - Konrad H. Jarausch)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。
(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。
シンプルで無料のブログシステム「Micro.blog」を使ってみる(7)
今回はテキストのある範囲の字下げをするインデントについてです。その部分を強調する(読み易くする)事ができます。行頭にタブ又は4つの空白をテキストの前に付けます。厳密には「Markdown」では連続したテキストを段落といいますから、段落の前にタブ又は4つの空白を付けます。
ここの”「Markdown」の使い方”の前にはタブを置き、” シンプルなブログシステム・・・”の前には空白を4つ置いています。
独立した2つのインデント付きの段落が続いてある場合、1つに統合するようです。記事の記述にもある通り、リンク指定がある場合にインデントを付けると無効になります(記事が例を示しています)。
ラベル:Micro.blog