2020年05月22日

大地と空が織りなす絶景(229) - チリにある「ラ・シヤ天文台」で撮られた雲景のパノラマ画像


ヨーロッパ南天天文台(ESO)のホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら(ファイルサイズは少し大きいかも・・・)。


チリのアタカマ砂漠にある「ラ・シヤ天文台(La Silla Observatory)」で撮られた雲景の360度パノラマ画像:

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

PDFのページ編集ができる「CubePDF Utility」


我家ではこれまでなら紙にプリントして保管する資料をpdfファイルとして極力電子化保管しています。そこでは仮想プリンタが活躍していますが、その1つとして「CubePDF」があります(こちらで紹介しています)。その姉妹ソフトとしてPDFのページ編集ができる「CubePDF Utility」があります。先般作成済みpdfファイルの一部ページを削除してpdfファイル作製するのに「CubePDF Utility」を利用したので、他のpdf編集機能も使ってみたいと思います。



こちらからダウンロード&インストールできます(途中に出てくるE STARTアプリのインストールについて、しない指定でも問題なし)。現状バージョンは0.5.7βですが、シンプルな機能の範囲なので安定しています。

インストール後の起動した所がこちら




pdfファイルとして「こうのとり9号機」に関するJAXAの資料を借用します。メニューの「開く」で展開した所がこちら



直ちに「選択」ができるようになっているので、クリックで処理したいページ選択ができます。ShiftキーやCtrlキーによる範囲ないし複数指定が可能です(こちらを参照)。



ページ選択すると上掲の様に使えるコマンドのアイコンが明示されます。「挿入」と「抽出」以外は直感的に分るので以下では省略します。

選択したページに対するDELキーも利用できます。「削除」コマンドはサブコマンドで(個別 or 連続の)ページ指定で削除する事ができます(こちら)。




「挿入」コマンドではpdfファイルだけでなく画像ファイルも挿入が可能です(こちら)。



1pdfファイル(2page)と2画像ファイルを「挿入」した例がこちら



「挿入」コマンドのサブコマンドではこちらの様に複数フォルダからの一括挿入や順序の入替え操作ができます。


順序の入替えはコマンドでできますが、ドラッグ&ドロップでもできます(複数ページ指定での移動も可)。



複数ページを選択して別のpdfファイルとして「抽出」(作成)する事ができます(こちら)。



「抽出」コマンドのサブコマンド「詳細を設定して抽出」ではpdf以外にpng画像形式でも出力できます(こちら)。




またセキュリティの設定もできます(こちら)。

ラベル:CubePDF Utility
posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 体験利用 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(99) - 「数学は発見されたのか 発明されたのか」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「数学は発見されたのか 発明されたのか-ジェフ・デコフスキー(Is math discovered or invented? - Jeff Dekofsky)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(825) - 壮大な自然地形 スイス グリムゼル峠(1)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

大地と空が織りなす絶景(228) - アフリカ南部にある「カラハリ砂漠」で撮った上空に広がる天の川銀河


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


アフリカ南部にあるボツワナの「カラハリ砂漠(Kalahari Desert)」で撮った上空に広がる天の川銀河(銀河系、Milky Way):



バーナードループ(Barnard's Loop)」や「ガム星雲(Gum Nebula)」も見えますが、詳細な構成説明はこちらを参照。

「バーナードループ」はこちら、「ガム星雲」はこちらで紹介しています。


posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(532) - 北海道の十勝岳に出現した「つちのこ」【改訂】


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は北海道の十勝岳に出現した「つちのこ」(こちら)。一時話題になりましたが、昨日のテレビ番組で雪が解けたら探査すると言ってました・・・伝説の未確認生物は「ツチノコ」です。


グーグル地図:



大雪山旭岳_つちのこ.png



しかし、・・・(こちらを参照)



【改訂】 2020年07月09日 13:30 追記



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(824) - 壮大な自然地形 スイス グラン・サン・ベルナール峠


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 08:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

早朝散策の18日目


2日間お休みでした。今朝も暑い雲に覆われていました。

散策20200521_DSC_0683_m.jpg


通常通りに近所の神社まで早朝散策、見かけた人11名(内 2m 以内ですれ違った人4名)で、飼い主と散歩の犬1匹でした。



さて、本日の散策経路で見つけた植栽の花がこちら。

散策20200521_DSC_0694_m.jpg
ラベル:早朝散策
posted by 鎌倉太郎 at 07:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

「こうのとり」9号機の打上げに成功


「こうのとり」9号機の打上げが成功しました。H-IIBロケット9号機が「こうのとり」9号機を正常に分離する所までライブ配信で確認、「こうのとり」9号機は国際宇宙ステーション(ISS)まで4日間の旅になります。

HTV9_打上げ_s.jpg


H-IIBロケットは打ち上げの成功率で100%を達成。この記録をH3とHTV-Xでも継続できる事を期待しています。
posted by 鎌倉太郎 at 03:15| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1268) - ペルセウス座(Perseus)にある散開星団「二重星団(NGC 869 and NGC 884)」【再改訂】


今回の綺麗な銀河・星雲は、ペルセウス座(Perseus)にある散開星団(Open cluster)「二重星団(Double Cluster、Caldwell 14、NGC 869 and NGC 884、h Persei and χ Persei)」です(こちら こちらこちら こちら)。


Mårten Frosthによる画像(上が「NGC 869」で下が「NGC 884」)



下のGreg Polanskiによる画像では、左が散開星団「NGC 869」、右が散開星団「NGC 884」です。




【改訂】 2023年07月10日 00:05 追記、画像の差替え
              2020年11月19日 00:20 画像の差替え及び記述の追加

 
posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

「こうのとり」9号機の打上げが今夜(21日 am 02:30)に【改訂】


こちらで紹介していますが、21日 am 02:31 に種子島宇宙センターから「こうのとり」9号機がH-IIBロケット9号機で打上げられます。予報によると打上げ時の天候に問題はないようです。


ライブ配信はこちらYouTubeサイトから5月21日 am 2:00 開始です。



こちらにメディア向けの説明資料がありますが、その中の概要資料ページを抽出したpdfファイルをこちらから参照できます。今回搭載装置などの解説もあります。特にライフサイエンス実験用の顕微鏡システム「Confocal Space Microscopy:COSMIC」(Page 4-11)や超小型衛星搭載用地球観測カメラ「integrated Standard Imager for Microsatellites:iSIM」(Page 4-7)など。



【改訂】2020年05月20日 21:50 pdf資料記述の追加

posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本実験棟 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(227) - ブルガリアの黒海沿岸で撮られた天の川銀河と月・太陽系惑星


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


ブルガリアの黒海(Black Sea)沿岸で撮られた天の川銀河(銀河系、Milky Way)と月・太陽系惑星:



水平線に最も近い位置にあるのが月ですが、天の川銀河の方向に、火星(Mars)、土星(Saturn)、木星(Jupiter)が並びます。同じ太陽系の円盤上にあるとはいえ、このように並ぶのは珍しいとの事です。こちらに構成説明があります。

posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(98) - 「統計が魅力的な理由、それは数字が私たちを映すから」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TEDx Talks」のこちら(「統計が魅力的な理由、それは数字が私たちを映すから | アラン・スミス(Why statistics are fascinating: the numbers are us | Alan Smith)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕が英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(823) - 壮大な自然地形 スイスの峠


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。

posted by 鎌倉太郎 at 08:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする