2020年04月25日

大地と空が織りなす絶景(202) - チリのアタカマ砂漠にある小さなラグーンで撮った天の川銀河


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)にある「Ojos del Salar」と呼ぶ小さなラグーン(Lagoon)で撮った天の川銀河(銀河系、Milky Way):(但し、90°回転しています。NASAのスタッフは"瞳に映る銀河"と表現しています)



「Ojos del Salar」はこちらを参照。



posted by 鎌倉太郎 at 17:52| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(517) - ペルーにあるナスカ時代の都市遺跡「カワチ」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はペルーのナスカにあるナスカ時代の都市遺跡「カワチ(Cahuachi)」(こちら)。


グーグル地図:






posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

マダガスカル島ベシボカ川の河口のマングローブの森


こちらで褐色に染まったマダガスカル島ベシボカ川の河口を紹介していますが、こちらは上流からの土砂を吸収する豊かなマングローブの森(緑色)を反映しています。



2000年8月23日に地球観測衛星(Earth observation satellite)「テラ(Terra)」が撮ったASTER画像です。



posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(798) - スイス 厳しい自然と調和の創造(4)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1242) - はくちょう座(Cygnus)にある輝線星雲「Sadr Region(IC 1318)」【改訂】


今回の綺麗な銀河・星雲は、はくちょう座(Cygnus)にある恒星(Star)「はくちょう座ガンマ星(Gamma Cygni)」を取り囲む輝線星雲(Emission nebula)「Sadr Region(IC 1318)」です(こちらこちら)。



中央に輝くのが「はくちょう座ガンマ星」、左下が散光星雲(Diffuse nebulae)「NGC 6888(Crescent Nebula)」(こちらで投稿)、左に散開星団(Open cluster)「M29(Messier 29、NGC 6913)」(こちらで投稿)、その間に反射星雲(Reflection nebula)「NGC 6914」(こちらで投稿)、右に散開星団「NGC 6910」が見えます。




構成はこちらを参照。


画像の上でははくちょう座の広い中心領域「Central Cygnus Skyscape」とほぼ同じですが、「Sadr Region」はその一部になります(こちらを参照)



【改訂】 2021年03月31日 23:20 画像の追加


posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする