グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はボリビアの南部にある都市ポトシ近くに描かれたアンドリュー・ロジャース(Andrew Rogers)のランドアート「Rhythms of Life」(こちら)。
チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれるます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。
今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「粒子と波: 量子力学の謎 - チャド・オーゼル(Particles and waves: The central mystery of quantum mechanics - Chad Orzel)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕か英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。
ボストンでは第一にボストン美術館(Museum of Fine Arts, Boston) (こちら)で名画鑑賞でした。
こちらでルノワール(Pierre-Auguste Renoir)作の「Dance at Bougival(Dance at Bougival)」とゴッホ(Vincent van Gogh)作の「郵便夫ジョゼフ・ルーラン(Postman Joseph Roulin)」(こちら)、クロード・モネ(Claude Monet)作の「ラ・ジャポネーズ(Madame Monet wearing a kimono)」と「睡蓮の池(The Water Lily Pond)」(こちら)を紹介しました。
その他の展示していた作品を幾つか紹介します。
こちらはジョン・マーティン(John Martin)作の「エジプト第七の災禍(Seventh Plague of Egypt)」。
こちらはターナー(Joseph Mallord William Turner)作の「奴隷船(Slave Ship)」。
こちらはサージェント(John Singer Sargent)作の「チャールズ・E・インチズ夫人(Mrs. Charles E. Inches)」。
こちらはメアリー・カサット(Mary Cassatt)作の「天井桟敷で(In the Loge)」。
こちらはヴィンターハルター(Franz Xaver Winterhalter)作の「ユリェビッチ夫人(Madame de Jurjewicz)」。
チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれるます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。
今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「シュレディンガーの猫: 量子力学の思考実験 - チャド・オーゼル(Particles and waves: The central mystery of quantum mechanics - Chad Orzel)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕か英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。