2019年11月30日

ニューヨーク&ボストン旅行 - ボストンでの米国独立前後の遺産(2)


ボストンの続きです。米国独立前後の事件・状況などに関連する施設・場所・遺産など。



こちらは「ファニエル・ホール(Faneuil Hall)」です。米国植民地時代の富豪が商業用兼町の集会用のホールとして寄贈しました。米国独立の為の演説も行われたとの事。



像は米国建国の父の一人サミュエル・アダムズ(Samuel Adams)です。


館内では活版印刷のデモもしていました(こちら)。




こちらこちらは「ファニエル・ホール・マーケットプレイス(Faneuil Hall Marketplace)」(中央も含めた合計3棟)です。





非常に込み合っていました(中央の「Quincy Market」内がこちら)。




こちらは旧市庁舎(Boston's Old City Hall)で、米国で建設されたフランス第二帝政期建築の最初の建物の1つす。




ラベル:ボストン
posted by 鎌倉太郎 at 23:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-米国・東部 | 更新情報をチェックする

ニューヨーク&ボストン旅行 - ボストンでの米国独立前後の遺産(1)



ボストンでは、米国独立前後の事件・状況などに関連する施設・場所・遺産などを見て回りました。ボストンでの2日目です(こちらを参照)。



最初は「ボストン茶会事件(Boston Tea Party)」に関わる貨物船のレプリカを公開している博物館(入口がこちら)です。



地下鉄の南駅(South Station)近くにあるコングレスストリート橋(Congress Street Bridge)の中央から入るようになっていて、レプリカの木造船はこちらこちらの様に両側に係留しています。





思いの外小さいので、操船・乗船する当時の人達の大胆さを感じました。



こちらオールド・サウス集会場(Old South Meeting House)です。元々教会ですが、ボストン茶会事件を起こす集会に使われました。




こちら旧マサチューセッツ州会議事堂(Old State House,Boston)。ボストンにおける独立宣言が読み上げられたのはここのバルコニーでした。



この建物の直ぐ近くには、「ボストン虐殺事件(Boston Massacre)」の跡地があります(こちら)。




こちらは「グラナリー墓地(Granary Burying Ground)」です。



米国の独立戦争時代の著名人が眠っています。



こちらはグラナリー墓地に隣接するパークストリート教会(Park Street Church)です。この教会の前でウィリアム・ロイド・ガリソン(William Lloyd Garrison)が奴隷制度の廃止を米国で初めて演説しました。




続きます。



ラベル:ボストン
posted by 鎌倉太郎 at 21:52| 神奈川 | Comment(0) | 日記-米国・東部 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(475) - ボリビアの南部にある都市ポトシ近くに描かれたランドアート「Rhythms of Life」


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はボリビアの南部にある都市ポトシ近くに描かれたアンドリュー・ロジャース(Andrew Rogers)のランドアート「Rhythms of Life」(こちら)。


グーグル地図:






posted by 鎌倉太郎 at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(29) - 「粒子と波: 量子力学の謎」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれるます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「粒子と波: 量子力学の謎 - チャド・オーゼル(Particles and waves: The central mystery of quantum mechanics - Chad Orzel)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕か英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(676) - フランス ストラスブール(Strasbourg)の「Christmas Market」風景


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1129) - さんかく座(Triangulum)にある矮小・渦巻銀河「IC 1727」


今回の綺麗な銀河・星雲は、さんかく座(Triangulum)にある矮小銀河(Dwarf galaxy)で渦巻銀河(Spiral galaxy)「IC 1727(UGC 1249)」です(こちら)。




近くの棒渦巻銀河(Barred spiral galaxy)「NGC 672」と相互作用(Interacting galaxy)しています(こちらを参照)。




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

今週の4K映像(675) - チェコ プラハ(Prague)の「Christmas Market」風景


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1128) - おとめ座(Virgo)にある相互作用しているスペクトル線放射の自然発生源のペア「NGC 5765」


今回の綺麗な銀河・星雲は、おとめ座(Virgo)にある相互作用(Interacting galaxy)しているスペクトル線放射の自然発生源(Megamaser)のペア「NGC 5765」です(こちら)。「MCG+01-38-004(NGC 5765A)」(上部)と「MCG+01-38-005(NGC 5765B)」で構成します。




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

大地と空が織りなす絶景(90) - 中国・「紫禁城」北にある丘「景山公園」から昇る部分日食


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


中国・北京の「紫禁城(Forbidden City)」北にある丘「景山公園(Jingshan Park)」から昇る部分日食(Partial solar eclipse):




posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(674) - ハンガリー ブダペスト(Budapest)の「Christmas Market」風景


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

ニューヨーク&ボストン旅行 - ボストン美術館


ボストン(Boston)では移動に地下鉄を使いました(こちら)。空港からダウンタウンに行く時はブルーライン又はシルバーラインを使いました。ボストン美術館にはグリーンラインの”Health st”行き、戦艦「コンステレーション号」の見学でもグリーンラインですが逆方向の”North Station”行きを使いました。



グリーンラインの車体は日本での市電に相当し(こちらこちら)、2両+2両の連結になっています。





シルバーラインは空港内ターミナル間リムジンバスの延長になっていて、空港から乗る時は無料になります(逆は有料)。地下鉄の路線内は距離・乗り換えに関係なく1回料金で移動でき、1日パスは1回料金の4回より有利です。



ボストンでは第一にボストン美術館(Museum of Fine Arts, Boston) (こちら)で名画鑑賞でした。




こちらルノワール(Pierre-Auguste Renoir)作の「Dance at Bougival(Dance at Bougival)」とゴッホ(Vincent van Gogh)作の「郵便夫ジョゼフ・ルーラン(Postman Joseph Roulin)」(こちら)、クロード・モネ(Claude Monet)作の「ラ・ジャポネーズ(Madame Monet wearing a kimono)」と「睡蓮の池(The Water Lily Pond)」(こちら)を紹介しました。






その他の展示していた作品を幾つか紹介します。

こちらジョン・マーティン(John Martin)作の「エジプト第七の災禍(Seventh Plague of Egypt)」。




こちらターナー(Joseph Mallord William Turner)作の「奴隷船(Slave Ship)」。




こちらサージェント(John Singer Sargent)作の「チャールズ・E・インチズ夫人(Mrs. Charles E. Inches)」。




こちらメアリー・カサット(Mary Cassatt)作の「天井桟敷で(In the Loge)」。




こちらヴィンターハルター(Franz Xaver Winterhalter)作の「ユリェビッチ夫人(Madame de Jurjewicz)」。




posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-米国・東部 | 更新情報をチェックする

大地と空が織りなす絶景(89) - チリの高い山の滝に連なる天の川銀河


米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら


チリの高い山に見つけた滝に、恰も流水を供給するような天の川銀河(銀河系、Milky Way):



これらの流水はアタカマ砂漠に注がれます。右上に大マゼラン雲(Large Magellanic Cloud)と小マゼラン雲(Small Magellanic Cloud)も見えます。





posted by 鎌倉太郎 at 17:15| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-大地と空の景色 | 更新情報をチェックする

日本語の字幕のあるYouTube動画(28) - 「シュレディンガーの猫: 量子力学の思考実験」


チャンネル「Kurzgesagt – In a Nutshell」や「TED」などテーマの解説をするYouTube動画では、動画中の解説音声は英語でも、YouTubeの機能を活用して字幕を付けてくれるます。それらの動画は内容的に範囲の幅も広く有益な(時として思いがけない)コンテンツなので、日本語の字幕を選べる動画を紹介していきます。


今回はチャンネル「TED-Ed」のこちら(「シュレディンガーの猫: 量子力学の思考実験 - チャド・オーゼル(Particles and waves: The central mystery of quantum mechanics - Chad Orzel)」)。YouTube動画の設定では、「字幕」表示をオンにし、字幕か英語であった場合には言語を「日本語」にしてください。



(英語でも、日本語でも)字幕の切替えが早過ぎる事もあります。その場合には動画設定の「再生速度」を変更してください。

YouTube_LangJapan_0101_s.jpg



posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-日本語字幕動画 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(673) - デンマーク コペンハーゲン(Copenhagen)の「Christmas Market」風景


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする