2019年07月10日

小惑星探査機「はやぶさ2」が、2回目のタッチダウンに向けて下降を開始


小惑星「リュウグウ」探査機「はやぶさ2」が、11日午前に予定する2回目のタッチダウンに向けて、高度20㎞地点からの下降を開始しました。こちらのツイートによれば既に5㎞を下回り計画通り秒速約10cm/sに減速しています。




日本時間:7月10日 22:07 時点の広角カメラONC-W1による航法画像がこちら




タッチダウンの運用についてはこちらを参照。特に、運用の概要図低高度における運用シーケンスを掲載しておきます。







posted by 鎌倉太郎 at 22:44| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-惑星探査 | 更新情報をチェックする

仮想プリンタ―ソフト「CubePDF 1.0.0」が公開


こちらの投稿などで紹介した仮想プリンタ―ソフト「CubePDF」を正式に「Ver 1.0.0」として公開しました(こちらを参照)。


早速こちらからインストールして、Webページの印刷などで利用しています。

CubePDF_正式版Download_s.jpg


操作上特に変わった所は感じませんでした。プログラム登録したフォルダには「CubePDF ユーザーズマニュアル 2019.02.15 第15 版」がありますので、参考にしてください。



posted by 鎌倉太郎 at 10:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 体験利用 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(564) - 荒々しい大地 米国デスヴァレー(3)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

惑星協会が推進するソーラーセイル実証機「ライトセイル2号」から信号を受信【改訂】


先日米スペースX社のファルコン・ヘビーロケットで打ち上げられた(こちら)ソーラーセイル(太陽帆、Solar sail)実証機「ライトセイル2号(LightSail 2)」から発信した信号を受信しました(こちらのツイートを参照)。




「ライトセイル2号」の構成を示すアニメーション及びミッション概要がこちら




ミッションを推進する国際的なNPOの惑星協会(The Planetary Society)では、CubeSat(キューブサット)の高度をソーラーセイルで上昇できる事を実証する事が目的であるとしています。CubeSatは超小型である為に推進機構を持つ余裕のスペースが無い為に自然に高度が下がり大気層で燃え尽きてしまうからです。

しかし、地球を周回する多くのCubeSatに十数mのソーラーセイルが取り付けられると、地上からの光学系の天体観測で障害になる可能性があります。実際スペースX社が打ち上げたブロードバンドインターネットサービス「スターリンク(Starlink)」計画の通信衛星に対して、天文学者が問題にし始めている為です(こちらを参照)。通信衛星の場合には初期の低高度位置で発する反射光が問題ですが、60基の現状に対して1社で1万2000基を打ち上げた時(今後そのような企業が増えそう・・・)の影響は不明です。

こちらは米国ローウェル天文台(Lowell Observatory)で銀河団を撮った時、「スターリンク」の衛星が残した軌跡です。


同様に多数のCubeSatでソーラーセイルを広げたら、宇宙は広いといっても地球の周りは幕を張ったようになる可能性があります。



【改訂】 2019年07月10日 07:05 記述追記と画像追加



posted by 鎌倉太郎 at 06:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(1026) - かじき座(Dorado)にあるセイファート銀河で中間渦巻銀河「NGC 1566」【再改訂】


今回の綺麗な銀河・星雲は、かじき座(Dorado)にあるセイファート銀河(Seyfert galaxy)で中間渦巻銀河(Intermediate spiral galaxy)「NGC 1566(Spanish Dancer)」です(こちらこちらこちらこちらこちら)。


ハッブル宇宙望遠鏡による画像



ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)によりスペクトルの近赤外領域で撮影した画像



Hubble Legacy Archive」を用いた合成画像



セロ・トロロ汎米天文台(Cerro Tololo Inter-American Observatory)に設置した「Dark Energy Camera」による画像



"MARK HANSON ASTROPHOTOGRAPHY "による画像



「NGC 1566」は2番目に明るいセイファート銀河です。



【改訂】 2023年10月30日 21:20 画像の追加
              2022年12月13日 21:20 画像×2の追加、訂正



posted by 鎌倉太郎 at 00:17| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする