2019年03月28日

藤沢市・遊行寺の桜


桜の花見で藤沢市にある「清浄光寺(通称:遊行寺)」に行ってきました。残念ながらもう少しといった所でしたが(こちらこちら)、北風にあまり当たらないのではないかという場所ではシッカリ咲いていました(こちら)。








ラベル:清浄光寺 遊行寺
posted by 鎌倉太郎 at 19:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

「三菱リージョナルジェット(MRJ)」の型式証明飛行試験を開始


三菱航空機(Mitsubishi Aircraft Corporation)のこちらの3月27日付ニュースリリースによると、米国連邦航空局(FAA)による「三菱リージョナルジェット(MRJ)」の型式証明(Type certificate:TC)飛行試験の開始許可証となるLOA(Letter of Authorization)を取得しました。

MRJ_wallpaper03_s.jpg

既にFAAのパイロットがMRJの慣熟飛行を2回行っています。国土交通省航空局(JCAB)からの許可取得も受けて、3月上旬から米国でJCABによる試験飛行を開始しており、JCABと同時にFAAも参加する事によりTC取得プロセスの効率化を図る事ができるとしています。



posted by 鎌倉太郎 at 17:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

メキシコ旅行 - テオティワカン遺跡(2日目)


2日目でテンブレケ水道橋に続いては、紀元前2世紀から6世紀まで繁栄した都市遺跡「テオティワカン(Teotihuacan)」でした。



見学したのは神聖域だけで、、「月のピラミッド(Pyramid of the Moon)」、「太陽のピラミッド(Pyramid of the Sun)」「死者の大通り」でした。



先ず各々の配置ですが、「月のピラミッド」(こちらの中央奥)は「死者の大通り」(こちら)の最終地点にあります。




両側手前は神殿でした。



「死者の大通り」はこちらの様に少なくとも4㎞はあります。「死者の大通り」と名付けたのは、12世紀頃に「テオティワカン」を発見したアステカ人でした。アステカ人は両側の神殿を王たちの墓と認識した様です(尤も、発見当時は荒れ果てていて、現在の様に復元された状態ではなかったでしょう・・・)。


中央奥に見えるのが「太陽のピラミッド」です。「死者の大通り」の途中にあるにも関わらずこの地域では最も高い構造物になっています。実は「太陽のピラミッド」と名付けたのもアステカ人で、何を崇めたものなのかは分かっていません。



今回のメキシコ旅行ではピラミッドに登る事がテーマの一つとなっていましたので、神聖な場所ではありますが遠慮なく(?)登らせてもらいました。こちらは「月のピラミッド」から「死者の大通り」を見渡した所です。


最初の写真で分かる通り、階段は3層で見えますが、最初の層まで登頂可能でした。



その階段ですが傾斜が45度ほどで(こちら)、一段の高さが日本でいつも使っている階段で2段分ほどあります(こちら)。






スキー場の45度傾斜面を経験した方は分ると思いますが、上から階段の傾斜に沿って撮ったのがこちら



都市として栄えていた時代は、ピラミッドに登れるのは祭祀を行う神官のみだったでしょう。しかし、当時の人達の背丈は現代人より低かったでしょうから、ロープが張ってある現在と違って、神官といえども階段に両手を突いて登らざるを得ません。つまり、階段の急傾斜は神を祭る神域に敬意を払う構造になっていると云われます。



「太陽のピラミッド」にも登りました。こちらは最上層の1つ手前の層まで登る事ができました。(神殿があったはずの)最上層には禁止規制がかかっていました(こちら)。






その代わりに登れる最終層で周回ができました(こちらこちら)。






中ほどの層での写真も掲載しておきます(こちらこちら)。






posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-中南米の旅 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(467) - 春爛漫 京都嵐山


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。




posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(936) - おとめ座(Virgo)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 5806」


今回の綺麗な銀河・星雲は、おとめ座(Virgo)にある棒渦巻銀河(Barred spiral galaxy)「NGC 5806」です(こちら)。


右下の薄い黄色の点「SN 2004dg」は超新星爆発(Supernova explosion)の痕跡で、2004年に爆発する前の高精細画像もあり、比較できるという意味で研究上貴重な存在です。



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする