2018年09月17日

多様な機能の画像編集ソフト「GIMP(Ver 2.10.6)」を使ってみる(16)


オープンソースで無料で使える画像編集ソフト「GIMP(the GNU Image Manipulation Program、Ver 2.10.6)」を使って、画像をWebページなどで活用するという操作の続きです。

前回と同じシャレたタイトル画像を作りますが、今回は白地の背景にする所を透明の背景に変え、手法も変えます。
今回もこちらの画像をベースにします。利用する画像はこちらです。




先ず「矩形選択」ツールで透明とすべきエリアの内側を選択します(こちら)。


内側の枠と目的とする透明化領域の間は、グラデーションを使う想定です。


内側の枠内を透明化する為「アルファチャンネルの追加」状態を確認した上で(こちら)、メニュー「編集」→「消去」を用いて実際に透明化します(こちら)。


そして「範囲を解除」します。



メニュー「ツール」→「描画ツール」→「Gradient」でグラデーションができるようにし、グラデーションの形態を「Default」、形状を「線形」にします(こちら)。


前回と同様に透明化の範囲を限界範囲として設定しておくと良いでしょう。



メニュー「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「レイヤーマスクの追加」で、「レイヤーマスクの初期化方法」として「完全不透明(白)」を選択します(こちら)。



最初に「矩形選択」ツールで透明化した内側から外に向かってドラッグしグラデーションでの透明化を行います(こちら)。



メニュー「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「レイヤーマスクの適用」で処理を確定します(こちら)。




残りの部分についても、「レイヤーマスクの追加」、透明化した内側から外に向かってドラッグ、「レイヤーマスクの適用」の手順を繰り返します。結果がこちら



更に、タイトルを付加したり、左側の不要部分を切り捨てます(こちら)。




作成すべき領域が複雑なので複数回に分けましたが、簡略にできる場合にはこちらの様な事もできます。



結果の画像がこちら



女性の画像はこちらから借用しています。



posted by 鎌倉太郎 at 13:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 体験利用-画像編集ソフト | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(302) - 福島県に位置する裏磐梯の紅葉(五色沼、桧原湖)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。
 

画質「4K」で見る場合はChrome、(最新版)FirefoxまたはAncia Chromeを使ってください。



posted by 鎌倉太郎 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする