2018年08月03日

今夜は「青森ねぶた」でした


名古屋で40度となるなど猛暑日が続いていますが、青森では最高気温が31度でした。地元の人にとっては暑かったと感じたでしょうが、猛暑日に馴れてしまった関東人にとっては、風もあった事もあり特に暑さは僅かに感じた程度でした。

2日目の今日は「青森ねぶた」観光ですが、その前に「三内丸山遺跡」を見学しました(こちら)。


ボランティアガイド(無料)を説明を受けながらでしたから、単に見るだけの見学より遥かに有益でした。



「青森ねぶた」は盛況でした(こちら)。


ここでも2時間以上写真を撮っていたので、流石に疲れました。しかも帰りの電車に乗った所、青森駅を出て直ぐに踏切の直前渡りがあって緊急停車・安全確認があり、ほぼ同時に急病人が発生。次の駅で対処しているうちに乗車していた車両でも急病人が出てしまいました。
3件のトラブルで23分の遅れでしたが、兎に角ホテルに到着。

明日は「五所川原ねぷた」に行くので、疲れもあって直ぐに寝る事にします。



posted by 鎌倉太郎 at 23:52| 神奈川 ☔| Comment(0) | 日記-日本の旅 | 更新情報をチェックする

言語のネイティブに使用する人数比と、利用できるWebサイトの言語別数量比


こちらの記事では、話される言語のネイティブに使用する人数比と、利用できるWebサイトの言語別数量比を示しています(こちら)。


中国語圏の大きさはダントツですが、日本の人口も順位で言うと意外と上位にある事が分かります。一方、英語やドイツ語のWebサイト数がネイティブに話す人の言語比からすると特に多いといえます。

残念ながら、国毎のインターネット使用率を考慮していません。新興国ではネイティブな言語で表示するサイトが無いので、英語のWebサイトをアクセスしているのでしょうが、日本の経緯も類似していましたから、利用者が多くなればネイティブ言語のサイトも作られるようになると思います。

この意味で新興国でのアクセス環境の向上を図る必要があります。勿論、英語などで表示する高度な情報も順次多言語化できる事が望ましいが、この場合人手に頼っていては遅延が大きく、情報格差は拡大していくだけ。日本の場合、言語翻訳技術は(情報通信研究機構NICTで技術開発などしていますが)、もっと国の政策として積極的に推進すべきだと思います・・・



ラベル:言語翻訳
posted by 鎌倉太郎 at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

綺麗な銀河・星雲(790) - ポンプ座(Antlia)にある渦巻銀河「ESO 373-8」


今回の綺麗な銀河・星雲は、ポンプ座(Antlia)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「ESO 373-8」です(こちら)。




posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記-魅惑の銀河・星座 | 更新情報をチェックする