2018年07月03日

ホンダの二足歩行ロボット研究は続ける?


こちらのニュースで、「ホンダ アシモ(ASIMO)の開発をとりやめ」か?との報道があり、ロボットの研究段階から実用的な製品開発への衣替えかと、新商品への期待の反面でアシモへの想いもありました。

しかし、こちらの記事でホンダの広報部から公式のコメントを聞いています。現状のアシモのイメージを崩さずに、次の拡張に向けて突き進むというよりも、二足歩行のロボット研究は進めるが、ホンダが目指す「人に寄り添うロボット」のイメージが固め切れていないように聞き取れます。

エンターテインメントで人気となったアシモから、実用的な「人に寄り添うロボット」のコンセプトを決めきれていないとしても、実用一辺倒だけの考えではないようです。

さて、ホンダは「Hondajet」(こちらを参照)以外にも、こちらでも紹介した「Honda Riding Assist」バイクもありますが、こちらのような災害現場を想定したロボットも研究しているようです。





こちらボストン・ダイナミクス社(Boston Dynamics)の2足歩行人型ロボット「Atlas」を紹介していますが、こちらの映像でも判る通り更に進展しており、技術的にはもっと頑張る必要がありそうです。



posted by 鎌倉太郎 at 18:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

無料・シンプルでありながら高速&高機能な「BunBackup(Ver 5.0)」を使ってみる(1)


PCなどの情報処理環境にローカルな部分がある以上、各種データのバックアップは半永久的なテーマであるように思います(一部の機能はローカルな部分がなくなっても必要かも・・・)。実際に環境やニーズによってバックアップツール(ソフト)を使い分けたり、並行して使ったりします。
今回から無料のバックアップツールを幾つか使ってみます。これまでのバックアップに関するテーマとして、
・バックアップ先:ローカル、オンライン
・バックアップ対象:デバイス、フォルダ、ファイル、イメージ
・操作タイミング:マニュアル、自動(指定時間、一定間隔、リアルタイム・同期・ミラーリング)
・容量・スピード:世代管理、差分・増分、圧縮
・セキュリティなど:暗号化・復号化、ログ、復元
などがあります。

最初は「BunBackup(Ver 5.0)」(64ビット版あり)で、シンプルなバックアップソフトでありながら高速&高機能を謳っています。公開15周年を記念した無料書籍「バックアップ入門」(pdf)は良いかも・・・

こちらからダウンロード(&インストール)できます。


起動した所がこちら




マニュアル操作で単純にバックアップを取得する場合は非常に簡単です。先ず、「BunBackup用の設定ファイル」を作成します。
これは設定条件であるバックアップ操作をまとめます。例えば、1日に1回バックアップする設定でも、指定時刻を変える時は別の「設定ファイル」を作成する必要があります。新しい「設定ファイル」は、メニュー「ファイル」→「新規作成」で開始します。
1つのバックアップ操作の指定は、「+」(追加)アイコンにより「バックアップ設定」ウィンドウを開いて指定します(こちら)。




複数の設定をした所がこちら


「-」(削除)アイコンでバックアップ操作指定を削除できます。変更アイコンで指定内容の変更もできます。


実際のバックアップ操作は、メニュー「バックアップ」→「バックアップ開始」で行います。結果がこちら




次回から色々なバックアップの指定形態を使ってみます。



posted by 鎌倉太郎 at 13:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 体験利用-バックアップソフト | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(325) - オーストラリア・西オーストラリア州ダンピアにある塩田


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回はオーストラリア・西オーストラリア州(Western Australia)ダンピア(Dampier)にある塩田(こちら)。


グーグル地図:



posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする