2017年05月31日

ブリューゲル「バベルの塔」展に行ってきた


昨日(5月30日)に東京都美術館で開催してるブリューゲル「バベルの塔」展(開催期間:2017年7月2日)に行ってきました。




ブリューゲル(Pieter Bruegel the Elder)の「バベルの塔(The Tower of Babel)」は、旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な塔で、天に届く塔を建設しようとして神の怒りに触れ、それまで人間は1つの言葉を話していたのに言葉が通じなくなり、実現できなかったという神話からきています。



早速、作品がこちら





かなり高精細ですが、約60㎝✕74.5㎝の油彩画です。画像をズームして100%サイズで300×400pixelにすると下の様になります。



絵画の中に1400人ぐらい描かれているとかで、精細に描く超絶技巧には驚きました。多くの画家がバベルの塔を描いていますが、バベルの塔を壮大なスケールで描くようになったのはブリューゲル以降なのだそうです。

先行して同じテーマを描いた「The (Great) Tower of Babel」(114 cm × 155 cm)があります。こちらは今回の展示作品にはありませんでした。

別のカタログによると、東京藝術大学の「Arts & Science LAB.」でこの展示会の開催期間に合わせて、「バベルの塔」の立体化などの展示をしているそうです。今回はカタログに気が付かずに見る事ができなかったので、別件を作って見に行きたいと思っています。



お目当てはこれだけでしたが、今回の展示会で教えられたのは、ヒエロニムス・ボス(Hieronymus Bosch)というブリューゲルに影響を与えた人がいた事。ヒエロニムス・ボス「奇想の画家」として、こちらのような動物を疑似化して(時として醜く)描いて、人間の心情を風刺的なテーマとしています。




ブリューゲルの時代は格言・教訓を絵画化する事が良く行われたそうで、ブリューゲルも版画(エッチング)「大きな魚は小さな魚を食う」(こちら)や「野ウサギ狩り」(こちら。狩人の後ろに忍び寄る人物・・・)といった作品を多数残しています。




この流れの中で「バベルの塔」を見ると納得します。



posted by 鎌倉太郎 at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(55) - 英国スコットランドの風景(7)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



 
posted by 鎌倉太郎 at 06:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(182) - イングランドの丘陵地帯に画かれた地上絵・ヒルフィギュア「Osmington White Horse」 


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は英国南部ドーセット州のウェイマス(Weymouth)にある白馬の地上絵・ヒルフィギュア(Hill figure)「Osmington White Horse」(こちら)。


グーグル地図:





 
posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

Windows 10 Creators Updateを使てみる(6) - 立体図形モデリングアプリ「3D Builder」(2)


今回は立体図形モデリングアプリ「3D Builder」で(コーヒー?)カップの立体モデルを作ります。



先ず円柱を「挿入」します。2つの円柱を確保しますが、「オブジェクト」タグの「複製」を使う事もできます(こちら)。




円柱の直径は40㎜になっています。1つの円柱を直径35㎜にします。この時円柱の高さを変えないようにします(こちら)。


クリック&ドローによるサイズ調整では小数点以下が困難なので、直接数値を調整します。これは型抜き用のモデルになります。



「編集」タブに移行して、縮小した円柱を移動アイコンを使って、カップの底が残る様にもう一つの円柱に重ねます(こちら)。




「型抜き」メニューが使えるようになりますのでクリックした所がこちら


これでカップ本体ができました。



次に取っ手を作ります。球を「挿入」し、「編集」タブの「分割」を使います(こちら)。




回転アイコンを使ってこちらの様に位置付けて「分割」で確定します。




更に「分割」を使いますが、今度は板状の部分をマウスでクリック&ドラッグで移動し、少し中心から外した所で分けます(こちら。必要により数値で直接調整)。




再度「分割」を使う時に、「上部を保持」と「下部を保持」を切換えてこちらのような立体モデルにします。




このままでは取っ手として大きい(このままでも良いかも・・・?)ので、適度に小さくする(必要により厚さも調整する)と共に、複製した上で更に小さくした型抜き用の立体モデルを用意します(こちら)。





取っ手を完成する為に、「編集」タブで「型抜き」を行います(こちら)。




「吸着選択」で取っ手をカップ本体に接合します(こちら)。




立体モデルの「すべてを選択」した上で、色付けをします。「ペイント」タブで「テクスチャ」を選択し、「選択済み」のプルダウンメニューから「読み込み」でバラの花の画像を選択します(こちら)。




「対象範囲」を調整しながらバラの画像をカップの側面に貼り付けます(こちら)。




「ペイント」タブの「色」を使ってカップの内面を色付けします(こちら)。




尚、バラの花のイラストはこちらの「イラストレイン」サイトより借用しました。


 
posted by 鎌倉太郎 at 10:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-立体モデリング | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(54) - 英国スコットランドの風景(6)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



 
posted by 鎌倉太郎 at 06:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

Windows 10 Creators Updateを使てみる(5) - 立体図形モデリングアプリ「3D Builder」(1)


「Windows 10 Creators Update」で増えたアプリの代表が立体図形モデリングアプリ「3D Builder」です。ユーザーガイドがこちらにあります(pdfファイルとしてこちらに)。



スタートメニューから起動した所がこちら


これからの投稿では精細な立体モデルを作る事は想定していませんし、私は3D操作にも慣れていないので、デザインなどの具体例は簡単なキャラクターや実用的な機器の立体モデルを作ります。



今回は出来上がりモデルの有用性は無視して基本的な操作を確認します。「新しいシーン」を選択して開いた後、「挿入」タブの「立方体」・「円柱」・「円錐」を選択した所がこちら


但し、最初に配置するのが全て空間の中央である為、下部中央にある左の移動アイコンが選ばれているのを確認して、立体モデルに付けられている両方向矢印をクリック&ドローで移動しています。



円柱を選択して下部中央にある右のサイズ・アイコンで円柱を細くします(こちら)。



立体モデルがない空間にクリック&ドロー操作で細くした円柱(としていた?モデル)を上方から見るようにすると、実際には"楕円"柱になっていますので、円柱に調整します(こちら)。


これで高さを保って細い円柱になりました。



同じ形を保ってサイズを変更するには角に〇点を持つ補助線を使います(こちら)。




次に円錐を選択し下部中央にある回転アイコンをクリックして回転モードにし、両方向矢印を使って90度の回転をします(こちら)。




「オブジェクト」タブでは「貼り付け」モードになっているのを確認し、立体モデルを選択して移動アイコンモードの下で、立方体を円錐の底部に接合します(こちら)。




立方体と円錐の両方を選択した状態で、更に円柱に接合します(こちら)。




右フレーム・メニューで「すべて選択」して、「グループ」化する事で1つの立方モデルとして扱えるようになります(こちら)。


名前を付けて保存ができます。


 
posted by 鎌倉太郎 at 11:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-立体モデリング | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(53) - 英国スコットランドの風景(5)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



 
posted by 鎌倉太郎 at 06:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする

グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクション(181) - イングランドの丘陵地帯に画かれた地上絵・ヒルフィギュア「Mormond Hill White Horse」 


グーグル地図はある時点の地球の景色をそのまま伝えてくれます。その景色は上空から見ると造型が不思議なものに見えたり、そのものに対する考え方を変えさせるなどの力があります。グーグル地図が捉えた自然とその上の生物・人工物・アクションを載せていきます。今回は英国スコットランドのアバディーンシャー(Aberdeenshire)にある白馬の地上絵・ヒルフィギュア(Hill figure)「Mormond Hill White Horse」(こちら)。


グーグル地図:





 
posted by 鎌倉太郎 at 00:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-Google地図で地球景色 | 更新情報をチェックする

Windows 10 Creators Updateを使てみる(4) - ブラウザ「Edge」(3)


これまで電子書籍ファイルフォーマット規格「EPUB」形式のファイルは無料ソフト(Adobe Digital EditionscalibreEbook Reader、など)を使ったり、ブラウザのアドイン(EPUBReaderReadium)によりアクセスしていました。また、「Google Playブックス」のようなWebサービスもあります。



今回の新しいブラウザ「Edge」では、EPUBファイルを直接見る事ができます。実際に「Edge」でこちら(但し日本語の書籍はない)に掲載している書籍を読む事ができます。




電書協などが中心に日本語の対応を提唱した「EPUB 3」へも実現できているようです(どの程度まで対応しているかは未確認)。こちらのページにある「表示確認用サンプルファイル(.zip)」で表示する事ができます(こちら)。




専用ソフトウエアによる対応からブラウザで既定装備化される流れは、pdfファイルと同様に主要ブラウザの全てで起こると予想されます。


 
posted by 鎌倉太郎 at 09:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験利用-Windows8/10 | 更新情報をチェックする

今週の4K映像(52) - 英国スコットランドの風景(4)


目覚めの一時を今日はこちらの高精細映像でお楽しみください。PC環境において最適な画質に設定し全画面で視聴してください。



 
posted by 鎌倉太郎 at 06:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記-四季を彩る風景 | 更新情報をチェックする