ファイル・フォルダ暗号化ツール「アタッシェケース」で脆弱性が見つかり、修正版のインストールを
ファイル・フォルダー名の一括変更(22) - Rexifer(2)
ファイル・フォルダー名の一括変更アプリ「Rexifer」の続きです。
前回はフォーマットの中で文字列指定をしましたが、フォーマットで重複連番<RN>を使うと、「タグ設定」で文字列の付加などができます(但し、連番の増分指定はできません)。フォーマット指定欄の他に、「タグ設定」タブで「先頭に文字を挿入する」にチェックを入れ、文字列を指定します(こちら)。
「ファイルリスト表示」をクリックすると、変更のプレビュー画面を表示します(こちら)。
確かに「文字列+連番」になっています。
今度は重複連番に撮影日を付加します(こちら)。
「ファイルリスト表示」をクリックして変更のプレビュー画面を表示した所がこちら。
次に「セパレータ(<\>)」を使ってみます(こちら)。
セパレータは「<\>」の前の生成される文字列をフォルダ名として振り分けを行います。
さて、フォーマットは「設定」で指定するだけでなく、フォーマット指定欄で直接に設定・変更ができます。今回は(撮影日毎にフォルダを分ける為)「'Dic'+撮影年月日」をフォルダ名として、「ファイル名<FN> + '_' + <SN>」をファイル名としたリネームです(プレビュー画面がこちら)。但し、<FN>について「タグ設定」でファイル名を先頭4文字に限定しています。
「実行」すると、こちらの様に振り分けられているのが分かります(こちら)。
この場合も「ツール」→「直前のリネームを戻す」で復元できますが、新規に作成した(ファイルが復元されて無くなっても)フォルダは削除されません。
ランドセルのようなジェットエンジンを背負って離着陸するジェットパック・アビエーション社のJB10の飛行映像
「ジェットマン(Jetman)」についてはこちらで紹介していますが、離着陸は自らのジェットエンジンでできる訳ではありません。ハリアー、F-35Bやオスプレイの様に垂直離着陸と水平飛行が両立できるのが理想ですが、イブ・ロッシー(Yves Rossy)さんがTEDで語っているように垂直離着陸の部分が次のポイントです。
翼はありませんが、ランドセルのようなジェットエンジンを背負って離着陸する形体では、今の時点で個人向けとしてジェットパック・アビエーション(JetPack Aviation)社のJB10が先頭にたっているようです。その映像がこちら。
安全性への課題はありますし、未だ一般庶民が購入できる値段ではありませんが・・・
2017年01月13日
美し過ぎる自然の絶景(512) - 米国カリフォルニア州(California)ビッグサーの「ファイファービーチ(Pfeiffer Beach)」にあるアーチ
ファイル・フォルダー名の一括変更(21) - Rexifer(1)
今回はファイル・フォルダー名の一括変更アプリ「Rexifer」です。こちらからダウンロード・展開して、Rexifer.exe(Ver. 2.9.1)を起動した所がこちら。
変更したいファイルを保管するフォルダを設定した所がこちら。
初期状態で設定できているフォーマット「撮影日時」を使って変更するファイルにチェックを入れ、「ファイルリスト表示」をクリックする事で変更を開始できます(こちら)。
こちらがそのプレビュー表示で、「実行」で実際のファイル名変更を実行します。
このフォーマットでは「年月日-時分秒-連番」をファイル名にします。
新たなフォーマットは「設定」をクリックして作成します。オプション・ウィンドウで「タグ挿入」クリックから生じるタグのメニューを使って付加します。こちらでは「ファイル名<FN>+連番<SN>」を作成していて、「追加」によりフォーマットとして登録されます。
こちらの様に登録されたフォーマットを使って変換を開始します。
フォーマットでは連番の桁数などは設定していませんでしたが、右フレームの「タグ設定」タブの「連番タグ<SN>」で指定します。その結果のプレビュー表示がこちら。
フォーマット指定の中に文字列も設定できます(こちらを参照)。
実行結果のプレビューがこちら。
尚、「実行」した後、「ツール」→「直前のリネームを戻す」で復元できます。
日々地震発生の情報を掲載する気象庁のページ
気象庁は「各種データ・資料」の1つとして「震源リスト」を公開しています(こちら)。
例えば、「2017年01月」のクリックで1月の各日の内容を地図上で見る事ができます。1月10日の様子はこちらです。
マグニチュードの規模を円形の大きさで、震源の深さは色で示しています。仙台・福島沖と熊本が非常に多いと分かりますが、全国で毎日何らかの規模で発生しているのが分かります。
地図上で任意の地点をクリックすると、ローカルな地域での発生状況も分かります(例えばこちら)。
更に全国地図では「クリックするとリストが開閉します」をクリックするとリスト形式で表示します。地図上で示された時の感じより、もっと多く発生しているというイメージを受けます。
こちらの「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)」前後(2011年1月1日~10月15日)に日本周辺で発生したM3.0以上の地震をまとめた動画では、本震直前の3月9日から中規模の地震が集中して発生しているのが分かります。
更に東北地方太平洋沖地震での大きな津波や熊本地震(2016年)のような連続した2度の直下型地震(本震)など、痛い教訓を受ける事もありました。心配し過ぎて心塞がれるのも良くないでしょうが、地震予知でなくとも、これらの情報からどのような可能性にも対応できるように身構える気持ちが必要になると思います。
尚、より簡略的にこちらでも見る事ができます(集計の対象が、陸上の震度計で震度1以上)。
2017年01月12日
綺麗な銀河・星雲(541) - おとめ座(Virgo)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「RX J1140.1+0307」
今回の綺麗な銀河・星雲は、おとめ座(Virgo)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「RX J1140.1+0307」です(こちら)。銀河系(Milky Way)のような多くの渦巻き銀河は中心に超大質量ブラックホール(Supermassive black hole)を持ちますが、この銀河は複数の中間的質量のブラックホール群を中心にしています。
ファイル・フォルダー名の一括変更(20) - Namery(2)
ファイル・フォルダー名の一括変更「Namery」は、基本的な変更機能に加えて、非常に複雑な変更を連続的に(まとめて)処理できる「連続置換・マクロ」機能があります。
下部中央にある「連続置換・マクロ」にチェックを入れる事によって効果を発揮します。指定欄に特別なコマンド・書式で指定します。処理カテゴリーとして
- 「連続置換」
- 「コマンド」
先ず「連続置換」では、書式として「'置換前の文字' > '置き換え後の文字'」が基本です。例として、「SANY」を「三洋」とし「IMAG」を「Image」とする指定がこちら。
詳しい指定形式はインストール後のヘルプを参照。
「コマンド」では多種の処理機能があります。操作の組合せができるSC(Sequential Count)、挿入処理のIN(Insert)、置換処理用のEX(Exchange)、特別処理のSP(Special Command)、その他があります。
操作の組合せができるSCコマンドについて、具体的な「SC(FWN,10,3,10,_)」をこちらの実行例で内容確認できます。
第1のパラメータにある「FWN」はスイッチと呼び、1文字毎に次の意味を持ち、「ファイル名+文字列+連番」を新しいファイル名とします。
F : ファイル名
W : 文字列
N : 連番
第2パラメータの「10,3,10」は、連番を
開始数字:10
桁数 :3
増加値 :10
で作成します。
更に第3のパラメータ「_」が文字列指定になります。
複数のコマンドのまとめ操作をする具体的な「SC(FWN,10,3,10,_)|SP(S)|IN(w,TOP,Test_)|IN(w,sany,三洋)」の実行例がこちら。
SPコマンドのパラメータ「S」はファイル名の小文字化を指定します。INコマンドの2つは、先頭に「Test」を、「sany」の後ろに「三洋」を挿入します。
詳しい指定形式はインストール後のヘルプにあり、多様なコマンドとパラメータ指定が可能です。
2017年01月11日
美し過ぎる自然の絶景(511) - イスラエル(Israel)にある 「アブサロム洞窟(Avshalom Cave)」(4)
ファイル・フォルダー名の一括変更(19) - Namery(1)
ファイル・フォルダー名の一括変更「Namery」はこちらからダウンロードできます。インストールする必要はなく、解凍後にNamery.exe(Ver. 4.63)から起動します。
「Namery」を起動して変更したいファイルがあるフォルダを選択した所がこちら。
右端のメニューでリネーム指示をしてファイルの選択をすると(逆でも可)、こちらの様に変更したプレビューを見る事ができます。
ファイルの選択では名前欄のファイルに対し、Ctrlキー+マウスクリック、Shiftキー+マウスクリック又はマウスドラッグで複数指定ができます。
上部メニューアイコン「実行」(又は、「Go Namery!!」)をクリックすると、こちらの様に変更結果を反映します。
ここで「変更後ファイル名」の欄には更に追加の変更に対するプレビューを表示しますが、空白の部分をクリックすると、プレレビュー表示は表示しなくなります。
上部メニューアイコン「戻す」で復元できます(こちらを参照)。
「文字列+連番」による変更を行う時の連番は、「開始行/桁」の指定に従います(こちら)。
右端メニュの下にあるタブ「Extra」では「ファイル更新日付」を付加指示できます(こちらを参照)。
紙飛行機を内部で折り畳み連続的に射出するマシン「Paper Airplane Gun」の動画
2017年01月10日
綺麗な銀河・星雲(540) - エリダヌス座(Eridanus)にある渦巻銀河「NGC 1487」
今回の綺麗な銀河・星雲は、エリダヌス座(Eridanus)にある渦巻銀河(Spiral galaxy)「NGC 1487[独語]」です(こちら)。
ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble space telescope)による画像
HONDAのセルフバランシング制御機能を持つコンセプトバイク「Honda Riding Assist」
こちらのHONDA社ニュースリリースによると、低速走行時や停止時のふらつき、取り回しの際の転倒リスクを軽減するコンセプトバイク「Honda Riding Assist」が、米国ラスベガスで開催された「CES2017」で賞を獲得しました。
公式動画がこちら。
ASIMO等で培ってきたバランス制御技術を二輪車に応用しています。
ドイツBMW社のコンセプトバイク「Motorrad VISION NEXT 100」(こちら)や米国Lit Motors社の「C1」(こちら)等もあり、これからは自動運転に加えてセルフバランシング制御機能もキー・テクノロジーの1つになりそうです。