今回のWebページのキャプチャ取得ツールは、ブラウザ「Firefox」のAdd-ons「Pearl Crescent Page Saver Basic」です。
「Firefox」でこちらからインストールします。
「Firefox」を再起動すると右上のAdd-onsリストに、カメラマークが増えます。そこにはこちらの様なメニューがあります。
「ページ全体を画像として保存…」とするだけで、既定のオプションのままでも便利に使えますが、高機能の「Pearl Crescent Page Saver Basic」を更に便利に使うには、「Page Sarver オプション…」の設定をしておくと効果的です。幾つかのタブで設定分類されています。
先ず、「全般」タブではショートカットキーを設定出来ます(こちら)。
カーソルを枠内に置いて、設定するキーの組み合わせを同時に押下すれば設定完了です。但し、原因は不明ですが、ここで「キーボードショートカット」を設定すると、その内容に関わらず「Ctrl+英文字」でもキャプチャ取得の機能が動きます(不具合?)。
「画面のキャプチャー」タブでは、ファイル名にキャプチャ取得日時を付加したり、確認無しに特定フォルダに保存するなどの指定ができます(こちら)。
ファイル名は既定状態では「%t」となっていますので、日時の付加をお勧めします。
「ヘッダーとフッター」タブではキャプチャした画像の上下に情報を追加できます(こちら)。
既定に時間が入っており、必要によりチェックを入れてください。(「表示部分のみ画像として保存…」を用いていますが・・・)結果はこちら。
「保存先」タブではクリップボードに指定する事もできます(こちら)。
「保存先」の切替えはカメラマークのプルダウンメニューからも可能です。
さて、本記事の主題はWebページ全体のキャプチャ取得ですが、一部のフレーム(例えば記事中で使われる画像など)をキャプチャ取得できます(こちら)。
更にメニュー「選択された範囲を画像として保存…」ではページのキャプチャ取得したいエリアをドラッグで指定できます(こちら)。