PM2.5が8月1日・2日に中国地方で「注意喚起」レベルになる予測
画像編集のWebアプリ「Pixlr Editor」を使ってみる(11)
前回はメニュー「調整」の内「明るさとコントラスト」を使ってみましたが、今回はメニュー「フィルター」を使います。「フィルター」についても私が普段に使うのは「・・・ぼかし」と「ピクセレート…」です。
何れも同じ目的で使いますが、使い分けたり両方を併用したりしています。
一列選択ツールで範囲を設定して、メニュー「フィルター」→「ガウシアンぼかし…」とします(こちら)。
ぼかし処理のプレビューを参照しながら「量」を調整します(こちら)。
この写真の様にぼかしを入れたい場所が多数ある場合に、現在使っているPCインストールしている画像ソフトでは、まず範囲指定を複数個設定してから一括してぼかし処理をする事ができます。通常はこのソフトで処理してから画像をアップロードしているのですが、時々一部のぼかし処理を見逃してしまう場合があり、1~2ヶ所へ「Pixlr Editor」を使う事で再度アップロードする必要がなく便利に使っています。
メニュー「フィルター」→「ピクセレート…」も同様に範囲を設定して(こちら)、プレビューを見ながらセルサイズを設定します(こちら)。
2016年07月30日
美し過ぎる自然の絶景(458) - ブラジル(Brazil)・リオデジャネイロ南部の半島にある残丘「ポン・ヂ・アスーカル(Sugarloaf Mountain)」(2)
画像編集のWebアプリ「Pixlr Editor」を使ってみる(10)
今回は画像の「調整」(メニューはこちら)を使ってみます。
しかし、通常はその殆どを使う事がありません。私が普段使うのは「明るさとコントラスト」です。例えばこちらは曇り空で何となく淀んだ雰囲気です。
まず建物(と地表+木々)の部分だけ明るくする為に、選択ツールを使って適切な「公差」の設定で空を全て選択します(こちら)。
メニュー「編集」→「選択部分の階調を反転する」により、建物(と地面+木々)の部分が選ばれた状態にします(こちら)。
メニュー「調整」→「明るさとコントラスト」により、画像を建物の壁面が夏の太陽に当たっているように調整します(こちら)。
選択部分を反転し、グラデーションの色調整(及び不透明度)をした上で(こちら)、グラデーションの方向指示をして、青空を実現します(こちら)。
実際に完成したのがこちら(但し、サイズを縮小しています)。
2016年07月29日
2016年07月28日
美し過ぎる自然の絶景(457) - ブラジル(Brazil)・リオデジャネイロ南部の半島にある残丘「ポン・ヂ・アスーカル(Sugarloaf Mountain)」(1)
今回の美し過ぎる自然の絶景は、ブラジル(Brazil)・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)南部の半島にある残丘(Inselberg)「ポン・ヂ・アスーカル(Sugarloaf Mountain、[ポルトガル語]Pão de Açúcar)」です(こちらとこちらとこちらとこちらとこちらとこちら)。

Sugarloaf_Mountain_as_seen_from_the_up_river,_Christo_Redentor_seen_in_background.JPG (2592×1944) via kwout
海抜:396mの「ポン・ヂ・アスーカル」の場所はこちら。
Googleマップの観光ポイントビューを参考にしてください。
2016年07月27日
ファルコン 9のロケット再利用に向けた技術試行を逐次にまとめた動画
2016年07月26日
「ポケモンGO」でポケモンが出現している場所を教えてくれるWebサイト【改訂】
このサービスは7月31日から利用できなくなりました。
「ポケモンGO」が日本でも公開されて、大騒ぎになっています。ポケモン探しで色々な所に無断で(or 危険な場所に)侵入したりする事が発生しています。ポケモンが出現する(し易い)場所が知れ渡ると、それまで人が集まる事が少ない広場にも大勢集まる事があるようです。
そこでポケモンが出現している場所を教えてくれるWebサイト「PokéVision」があります。
こちらにアクセスして探したい出現場所を検索指定します。検索のキーワードには感じが使えませんので、地図上の英語表示を使います。Tokyoなどは単独でも良いのですが、指定キーによっては想定しない場所に移動する事があります。その場合は英語風に「Kamakura sta.,kanagawa,japan」と明確に指定します(結果がこちら)。
スキャンしている時間が掛かる場合もありますので、焦らないように・・・してください。ポケモンのアイコンと共に、出現している時間をカウントダウン表示しています(ゼロになると消えます・・・)。
また、地図上でクリックしてもそこを中心としてスキャンしてくれます(こちら)。
【改訂】 2016年08月01日 21:45 利用不可に